ひとまずキャンプ®︎

見切り発車で始めたこのブログ。キャンプのレポやコラムを書いていきます。

お座敷スタイルのキャンプを徹底解説!!ロースタイルよりロー!

最近キテるなーと思って「お座敷スタイル」をググってみました。

そうしたらわたくし、物凄いものを見つけてしまったんです。

 

 

 

 

皆さん知ってますか?

 

 

 

 

 

 

 

CAMP HACK

 

 

 

 

 

 

もう、そのサイトに凄い書いてあるので、見てもらえばわかりますが、とりあえず、あ、ひとまず、たかはしなりの解釈でまとめてみましたのでご覧下さい。

 

お座敷スタイルに鞍替え

 

なんか、完全にナイツの匂いしましたよね?

とは言っても、塙先輩に限らず、あの掴みネタはうちの大学の落研で代々伝わる鉄板ネタですからね!

 

嘘ですけど!

 

たかはしは落研に入ってもいなければ、ナイツの塙さんとも面識はない。そもそも大学いってない。

 

では早速、お座敷スタイルの紹介をして参ります。

 

1.スタイル

まず気になるのが、お座敷スタイルってなに?

というところから説明致します。

 

ハイスタイル

 

多分みんな入り口はハイスタイルじゃないですかね〜。
それぞれに一長一短があり、事情に合わせてチョイスするといいです!

腰痛や膝痛持ちにはハイスタイルがオススメです。あまり低い姿勢になると膝の曲げ伸ばしなどに負担がかかります。

 

ロースタイル

 

年々身長が縮み、筋力の低下で常にプルプル震えてる方にはロースタイルがいいですね!安定感抜群です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、対象がおじいちゃん‼️


ペルソナの設定!!!


まぁ、いるかもしれないですけどね。
これからは少子高齢化だし。
ターゲットは高齢者になるんでしょうからね。

もしこれを読んでる、、あ、。

もしこれを読んでる80歳以上の方がいましたら、申し出て下さい。
グルコサミン送ります。

 

お座敷スタイル

 

話を戻します。

 

お座敷スタイルは何と言っても、小さい子供(赤ちゃん)に優しいスタイルです。

家のリビングと同じ感覚で過ごすことができるし、イスから落ちるという危険性が無くなります。

大人もゴロゴロくつろげます。

 

お座敷ということは、地べたに座ることになります。

 

デメリットとして、厄介なのはですかね。

キャンプ場でのと言えば羽虫を想像しますが、この場合は地を這う系の虫の事です。

 

ムカデ、ゲジゲジ、ゴカイ、ヤスデ。

 

蟻ぐらいならまだいいんです。この、多足類のクソやろーどもの存在を忘れてはいけません。

「多足類」とググるだけでも酸が走る。

 

この虫を避けるために人類はあらゆる手を講じてきました。

 

大きく分けて3つ。

 

お座敷の周りを全て掘ります。

幅2m深さ1mの溝でお座敷を囲み、そこに水を入れます。

これで虫は侵入できません。

 

ケミカル

殺虫剤をお座敷の周りに散布しまくって寄せ付けない方法です。

ただ、虫の生命力はハンパないので、ズバ抜けて強烈な薬剤を巻きましょう!

これで虫は侵入できません。

 

季節

様々な策を講じてみても、現実的には「虫の少ない季節にキャンプする」が最も効果的ですね!

虫が最も活動的になる温度は25℃〜30℃だと言われてますので、日本で言えば夏以外ですね!

なので、オープンタープではなく、スクリーンタープの中でお座敷にしてぬくぬくというのが、今のところ考えられる快適お座敷スタイルなのではないかと考えられます。

 

まとめ

如何でしたか?

お座敷スタイルがいくらオシャレだからといっても、敷物はペンドルトンじゃなきゃダメ!なんてことはないです。

ユタカメイクです。

ユタカメイクでいいと思います。

 

夏以外でお座敷にするわけですから、夜の防寒対策も考えて、銀マットもいいと思います。

その上にしまドルトンでもなんでもいいので、敷き詰めたり、ホットカーペットなんかもいいかもしれません。

 

そして皆さん、気づいてくれました?

 

インスタの画像を貼ってCAMP HACKに寄せて書いてた事を!!

 

焚き火の回でも被ったしさ、まぁいいよね。

 

ダメならグルコサミン送ります。

 

 

ありがとうございました!

 

 

是非ともブックマークお願いします!!

是が非でもブックマークお願いします!

 

謝罪の違いに見るキャンプのトラブル解決法

キャンプ場に限らず、あらゆる場面でトラブルやクレームにつながるケースも少なくありません。

トラブルを起こさないことは勿論大事ですが、起きてしまったときにどう対処するかで人間性の真価が問われます。

 

例を挙げながら、結論を導き出します。

 

トラブル対処の流れ

 

1.トラブルを起こさない為に

 

対処の方法を書く前に、まずは考えてもらいたいのは「トラブルを起こさない」という事です。

とはいっても、人の価値観は千差万別。

法に触れなければそれでいいのか?

 

それは違います。

 

キャンプ場にはキャンプ場のルールマナーがあります。

多くの人が快適に過ごす為、キャンプ場を存続させる為に、守るべきものがあります。

 

ここに詳しく書いてありますので、是非ご覧ください。

 

2.トラブルになる案件

 

ツイッターでアンケートを取ったところ、このような結果になりました。

 

2-1.騒音

トラブルの元となる原因の第1位は「騒音」でした!

 

この「騒音」の定義はかなり微妙です。

 

自分にとっては心地よい音でも、相手にとって不快であれば、それは「騒音」に違いありません。

赤ちゃんの泣き声や、保育園から聞こえてくる声を「騒音」として訴える人が出るご時世です。

 

キャンプ場で言う「騒音」とは。

 

2-1-1.音楽

「音」と聞いて思い浮かぶのが、音楽ではないでしょうか?

 

「大音量での音楽は禁止」

 

というキャンプ場は沢山あります。

 

「音楽のどこがいけないんだ!?」

 

と思う方もいると思いますが、ルールが出来た背景を忖度すると、おそらくそこにはトラブルが絶えなかったのではないかと推察されます。

「音楽」自体を否定するのではありません。

音楽にも人それぞれ「好み」があります。

「大音量」も人によって定義が違います。

 

  • デスメタル
  • アニソン
  • ノイズコア
  • アイドル系J-POP
  • 演歌
  • 軍歌
  • テクノ

 

挙げ列ねれば切りがありませんが、自分の「好み」ではない音楽が聞こえてきて不快に思う人がいるということは認識しておいたほうが良さそうです。

 

2-1-2.機械音

キャンプ場のルールでよくあるのが「発電機禁止」「アイドリング禁止」です。

ガソリンを燃料とする発電機や車のエンジンは、排気ガスの問題もありますが、やはり「音」がうるさいですね。

投光器やチェーソーもナシです。持ってくる人いないと思いますけど。

 

2-1-3.声

特に夜に言える事ですが、「笑い声」「話し声」は響きます。

かくいうたかはしも、経験があります。

グルキャンで夜ついつい盛り上がってしまい、お隣さんから、もう少し静かにして欲しいと要望がありました。

つい楽しくて声のボリュームが上がってしまったのかもしれません。

こちらはそんなつもりなくても、周りに響いてる可能性があります。

夜の談笑は控えめにしましょう。

 

3.番外編

 

他にも様々ケースでトラブルの元となったものを、レアケースかもしれませんが紹介します。

 

3-1.サイトへの立ち入り

トラブルの元として次に多かったのが、「サイトへの立ち入り」でした。

人間は「パーソナルスペース」という目に見えない境界線をもっております。

他人に近付かれると不快に思う空間の事をパーソナルスペース(またはエリア)といいます。

これは、間柄や関係性によって広くもなり狭くもなります。

 

キャンプ場はフリーサイトであっても、テントやタープが張ってあるところ(ペグまでの位置)は、言わばパーソナルスペースにあたります。

その境界線を越えて、敷地内に入り込むこと自体、トラブルの元です。

その上、ペグやガイロープにつまづいて転倒する危険性もあります。

 

3-2.放任主義

家族でキャンプに来て、子供やペットを放置する方もいるようです。

先程のサイトへの立ち入りとも共通しますが、子供やペット(犬)は、なんの悪気もなく駆け込んできたりします。

 

「危ないよ〜」

 

と声かけもしますが、本人たちは夢中で聞いてないこともしばしば。

 

ペットに関してはマーキングされたという意見もありました。

 

放任も過ぎれば虐待です。

 

しっかり保護者としての責任の範囲内で行えるといいでしょう。

 

4.トラブルになるケース

 

アンケートや様々な方に聞いてみてわかった事がありました。

それは、不快に思っても基本的には「声をかけない」という事です。

もちろん、自分の主張だけしてしまえばキリがないと思いますが、それよりも「敢えてトラブルになる行動はしない」と感じました。

声をかける事で、逆に相手にも不快感が生じ、ぶつかる事もあると思います。

 

その上で、「声をかける」というのはよっぽど堪え兼ねてのことなのだろうと思います。

 

5.対処の方法

 

声をかけられた場合は、丁重にお詫びをするのが一番かと思います。

この「お詫び」について、少し例に挙げて的確な方法をチョイスしていきたいと思います。

 

ここ最近、世間を賑わしている日大アメフト部ですが、宮川選手の記者会見は如何でしたか?

もちろん弁護士のプロデュースもあったと思いますが、潔くて、寧ろ好感が持てたのではないかと思います。

 

結論から言うと、この宮川選手の方法が一番です。

 

逆に悪い例を挙げると、元TOKIOの山口達也さん。

あの会見に弁護士のプロデュースがあったかはわかりませんが、きっと多くの人が違和感を覚えた言葉がありました。

それは、

 

 

「もし、またTOKIOでやっていけたら」

 

 

です。

この発言だけはあり得ないと思いました。

反省という次元を遥かに超え、保身の姿がありありと浮かび上がりました。

まだ何も禊もしていない中で、そのような発言はNGです。

 

立場は違いますが、どこかの議員が不祥事を起こし、議員辞職になろうという時に、

 

「もし、また議員としてやっていけたら」

 

なんて言えるわけないです。

 

同じ芸能人でも、不倫や薬物によって会見を開くシーンで、そのような発言は聞いた事がありません。

 

その点、宮川選手は選手としては活動しないと言い切りました。

それについて、世論は、

 

「彼には未来がある。どうにかならないものか」

 

という気持ちになりました。

 

謝罪の仕方1つで、大きく変わります。

 

人間誰しも間違いを起こすことはある。

大切なのは、間違いを起こさない事ではなく、間違いを起こした時に、どう振る舞い、何を発言するかだと思います。

 

キャンプ場に限らず、トラブルに巻き込まれた時は、ゴール(決着点)を決めて、ルールやマナーに法って、冷静に謝るべきことは潔く認め、相手を尊重しましょう。

その神対応によって、逆に信頼を得ることだってあるのです。

 

6.まとめ

如何でしたでしょうか?

快適なキャンプをする為には、他人への配慮は不可欠です。

 

トラブルは、起こしたくて起こすものではありません。

認識不足や、ついうっかりなんて事がほとんどです。

 

感情的にならずに、冷静に話し合えば分かり合えるはずです。

 

どうしても折り合いが付かなければ、理論で論破するのではなく、第三者に入ってもらう事が大事です。

 

謝罪は宮川スタイルで!!

 

それでは皆さん、楽しいキャンプライフをお過ごし下さい!

焚き火のニオイが髪について取れない!消臭を科学する

f:id:campmedaka:20180523060540j:image

取れない焚き火のニオイ。


「なんか取る方法ないですかね?」

 

わかりますよ、その気持ち。

 

しつこい焚き火臭の取り方、紹介します。

 

 

煙の匂い

 

キャンプの醍醐味、焚き火。

 

夏の風物詩、BBQ。

 

金鳥の夏、日本の夏。

 

蚊取り線香両端点け+結界バリア。

 

夏になると多くなりますよね、

 

 

 

 

 

 

 

 

燻されること。

 

 

 

 

 

 

 

 

燻したり燻されたりする仲に発展したりする、なんて事も期待しちゃうがきますね!

 

焚き火の火は癒されるけど、煙の匂いは癒されない。

BBQは美味しいけど、煙の匂いは美味しくない。

 

そんなあなたに送る「消臭の科学」のお話です。

 

1.煙とは

f:id:campmedaka:20180524005955j:image

は気体ではなく、可視化できる個体の粒子です。

木は加熱すると酸素と結びつき、可燃ガスとなって気化します。

ちなみに、は物質ではなく「現象」です。

それに引き換え、煙は物質です。

酸素と結合しなかった可燃ガスです。

その粒子が衣類や髪の毛に付着して臭いを放ちます。

ちなみに湯気も物質です。

 

二郎の湯気に当たると二郎臭をブッ放します。

 

2.髪の毛

 

我々人間の毛髪は、繊維の集合体です。

枝毛を見てわかるように、細い繊維の束です。

 

ロープやワイヤーも同じような形状ですね!

さけるチーズやカニかまも同じ形状ですね!

 

更にナノレベルで見てみると、その細い繊維は羽の様に折り重なっております。

そのコンディション(水分や油分のバランス)によって、繊維がバラけたり、切れたりする事もあります。

そういった形状である毛髪の隙間や穴に煙の粒子が入り込んでしまうのです。

 

3.臭いに対抗

では、そのの対処法はというと、大きく分けて2つ。

それは、

 

  • 防臭
  • 消臭

 

そして脱臭です!!!(3つ目)。

消臭と脱臭はほぼ同じなのでまとめます。

 

3-1.防臭

1番の防臭は煙に近づかない事ですが、そういうわけにも行かないので、煙がかかっても大丈夫な対策を練りましょう。

 

煙は粒子なので、例えば、その大きさが入らない程度の物質でコーティングしたとする。でもそれは、そのコーティングには臭いが付いてしまい、結局は同じ事です。

 

現実的に1番効果的なのは

 

「帽子」

 

だと思います!

髪の毛を隠し、代わりに煙を受けてくれます。

帽子に焚き火臭が付いても、脱いで対処できます。

帽子もそうですが、衣類などに付着した場合は、バサバサと扇ぐように風に当てることで粒子が飛ぶようです。

 

つまり、完全に防ぐ事は不可能なので、お気に入りの高級なダウンなどでは無く「洗える服」を着てくることをお勧めします。

 

二郎でも全く同じ事が言えます。

 

3-2.消臭

帽子をかぶった上で、仄かに香る芳しい焚き火臭は、洗えばすぐに落ちます。3回ぐらいで。(すぐじゃない)

それでもまだ臭いが気になる方は、驚きの方法があります。

 

もう、これが書きたくて、このテーマにしたと言っても過言ではありません!!!

 

それだけ洗えば汚れは落ちているはずです。

 

では何故、臭いを感じるのか。

 

それは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鼻毛です!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまできたら、鼻の中を洗うか、鼻毛を切ってみて下さい。

 

嘘のように臭わなくなります。

 

そうです。焚き火臭がなかなか取れないと思っていたのは錯覚です。

 

鼻毛です。鼻毛が悪いのです!!!

 

 

「あれ?なんか臭くない?」

 

 

といった気持ちは絶対に共有できません。

 

なぜなら、あなたの鼻の周りだけ臭いからです!!

 

怖いですね。

 

従って、鼻にも防御が必要です。

 

 

これでBBQや焚き火をする事が正しい選択です!

 

これが近代科学が導き出した答えです!

 

二郎でも全く同じ事が言えます。

 

4.まとめ

この時代に、ファブリーズや消臭力など、様々な消臭グッズが開発されていて、ケミカルでどうにかなるのかと思いきや。

結論は、なんとも原始的なものでした。

どんなに可愛い子でも、アイドルだって、人間である以上、鼻毛があります。

逆説的にいえば、鼻毛があることが人間である証左となります。

 

もし、BBQや焚き火を、

 

「臭くなるからやだ〜〜」

 

という女の子がいたら、

 

「それ、君の鼻毛だよ」

 

と教えてあげて下さい。

 

そんなインテリなあなたに、恋心が芽生えるに違いありません。

 

好きな色は、燻し銀。

好きな食べ物は、いぶりがっこ。

好きな場所は、火口、または風下。

好きな言葉は、「ニンニクいれますか?」

 

いい加減にしてください。

ありがとうございました。

聖地巡礼がもたらす経済効果と悪質マナーが及ぼすマイナス効果

皆さん、ご存知ですか?

 

ゆるキャン△

 

ゆるいキャンプのことかな?最後の三角はテントかな?

 

炎上されても困るので、敵意があるわけでも否定するわけでもない事をあらかじめ申し上げておきます。

 

以前記事にした内容で、

「キャンプ場に聖地なんてない」
って言い放ったのに、思いっきり聖地化してる…。

 

 

経済効果とマイナス効果

 

1.聖地巡礼

 

聖地とは、宗教上に関する神聖な土地を指します。例えばエルサレムなどがそうです。

その他にも、映画やドラマのシーンで使われた場所など、ファンにとっては重要な土地となり、言わば「聖地となります。

その影響はアニメ界にも及ぼし、実際にある現実風景などを取り入れたアニメの重要な土地が「聖地とされ、そのシーンと同じアングルでの写真や、同じポージングでの撮影を行うことを聖地巡礼と呼ぶようになりました。

 

2.聖地巡礼の影響

 

一般的な目からすると、普段来ないようなところに人が集まり賑わいを見せる。

それ自体は、特に何も感じない。

 

「なんか人多いな〜」

 

ぐらいにしか感じないと思います。

ただ、その聖地が自分にとっても大切な場所だったら。。

たかはしの場合は、キャンプしたい病という不治の病を患っているので、ゆるキャン△の放送で聖地化したキャンプ場に、巡礼の波がきたら、眉間にシワが刻まれます。

予約が取れなかったり、激混みだったりすると、シワの堀が深くなって頭蓋骨に到達します。

 

浩庵キャンプ場(本栖湖)

ふもとっぱら(静岡)

陣馬形山キャンプ場(長野)

 

等々。

 

聖地になっちゃってます。

 

3.経済効果

 

2016年に公開されさアニメーション映画「君の名は。」の聖地である岐阜県は185億円の経済効果があったと言われています。

そこにいくまでの交通費や、現地での食事、お土産など、とにかく人がくればプラスの効果が生まれる。

 

今回のゆるキャン△でも同じことが言えるでしょう。

本栖湖のある山梨県や、ふもとっぱらの静岡、陣馬形山の長野。

そして、そのキャンプ場自体も勿論、経済が潤ってきた事でしょう。

それは当事者にとっても、自治体にとっても、多くのキャンパーにとっても嬉しいことである事は間違いありません。

いいキャンプ場でも、経営が成り立たなければ廃業になるのは当たり前のことですから。

 

わがままを言わせてもらえば「程よく混んで欲しい」というのがたかはしの本音です。

 

4.巡礼者

 

聖地巡礼する人はどんな人なのか。

何も差別化するわけじゃありません。

生まれたところや皮膚や目の色だけでは判断できません。

たかはしがバスの運転手なら、誰でも公平に乗車してもらい、公器を貫きます。

 

前置きが長くなりましたが、

 

ゆるキャン△を見てキャンプに興味を持った」

ゆるキャン△と同じことしてみたい」

 

大いに結構です。

むしろ、キャンプの良さを知ってもらう良い機会なので、個人的には大歓迎です。

 

キャンプを楽しむ権利は誰にでも平等にあります。

知らないことも沢山あるので、多少の間違いやトラブルもあるでしょうが、微笑ましく見守りたいと思ってます。

 

5.平等と公平

 

「野球のチケット料を支払った」

 

の対価とは何か。

それはサービスを「受ける視点」なのか「提供する視点」なのか。

 

提供する視点(平等)

ゲストに対して同じ高さの箱を用意した。

 

受ける視点(公平)

野球を観戦することができた。

 

こうも変わります。

どちらも「同じサービス」と言葉でいうのは簡単ですが、平等と公平を意識しないと出来ないものなのかもしれません。

 

6.客質

 

客質だなんて表現をしましたが、品定めをしようというのではありません。

不特定多数が集まる場所で、問われるのはマナーです。

キャンプ場に来る人の目的は様々ですが、その目的を達成して「満足」したい気持ちは共通です。

お互いが配慮し合い、気持ちよく過ごしたいものですね!

 

6-1.GOOD

聖地巡礼に話を戻します。

ゆるキャン△が好きという人はきっと沢山いるのだろうと思います。

元々キャンプをする人がゆるキャン△を見て、参考にしたり、キャンプあるあるを楽しんだりする。または、キャンプに行った気持ちになって癒される。

この場合は、全く問題ありません。

何故なら、マナーを弁えているし「わかってる」からです。

 

6-2.BAD

問題なのは「わかってない」人の存在です。

ネット上に出回ってる画像はご覧になりましたでしょうか?

 

別に犯罪を犯してるわけではありません。

傍若無人でマナーが無く、人に迷惑をかけているだけです。

罪に問われない = 悪いことじゃない

ということになるのだろうと思います。

 

このタイプの人に多いのが、権利を主張し平等を貪欲に求めます。当然のように。

剰え、写真を撮るだけだから料金も支払わないという無法者まで出る始末。

 

これは良くないですね。

 

もちろん、聖地巡礼だけに限った事ではなく、マナーの悪い、心無い人の行動により、キャンプ場のルールの改定や、最悪の場合は閉鎖を余儀なくされるケースもあります。

 

聖地巡礼に焦点を当てて話を進めると、その行動の故に、聖地が閉鎖してしまいかねないし、ゆるキャン△というアニメそのもののイメージが悪化して、放送禁止、絶版、続編なし、という未来もあります。

 

それを作り上げるのは自分なんだ

 

と自覚して欲しいです。

 

7.まとめ

日本国憲法 第14条

すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

 

その通りだと思います。

従って、思想も自由だし、個人の尊重もするし、幸福追求権もあって当然です。

 

ただ、それは

 

 

公共の福祉に反しない限り

 

 

です。

 

一方が幸福追求権を行使するあまり、他方の幸福追求権を侵害するのであれば、公共の福祉に反することになる。

 

実際にたかはしは幸福追求権を侵害されたくないので、聖地化してるキャンプ場は現在敬遠してます。

他にも同じ事を考えてるキャンパーもいるのではないでしょうか。

 

 

聖地巡礼が一過性のものでありますように。

ランタンってどれがいいの?ホワイトガソリンとかガスとかLEDとか

f:id:campmedaka:20180520171442j:image

これからキャンプを始めるにあたって道具を揃える時に、テントシュラフは欠かせないものなので、下調べに余念がないかと思います。

 

一方、必要不可欠にもかかわらず、ついつい忘れがちなのが「ランタン」です。

 

ランタンの役割と、種類や特性について紹介します。

 

 

ランタンを知る

 

1.ランタンの役割

ランタンは照明です。

当たり前のことですが、夜は暗いんです。

それもキャンプ場となると尚更です。

 

「いや、俺、夜目が効くから、大丈夫!!」

 

なんて思ってる人がいたら、こう諭してあげましょう。

 

「貴様が思ってるほど生温くない。今から行くのは漆黒の闇だ。煉獄の炎に焼き尽くされるがいい!!!フハハハハハハーッ!!!」

 

トイレに行くにもフラッシュライト(懐中電灯)が無いと危険です。

 

闇は怖いです。

 

しかし、我々には闇に打ち勝つ手段がある!

 

それは「ランタン」である!!

 

さぁ、今すぐランタンを手に入れるのだ!!

 

 

2.ランタンの種類

 

ひとことでランタンといっても形状も種類も豊富で、ある意味、提灯もランタンの一種なのではないかと思います。

行き着く先は、ねぶたもランタンになりますかね。

キリがないので、キャンプシーンに登場する代表的なランタンを紹介します。

 

2-1.ガソリンランタン

 

王道のガソリンランタンです。

揮発性の高いホワイトガソリンを燃料として使います。

石油を加工(分離)させ、重油・軽油・灯油・ガソリンに分け、レギュラーはオレンジ系のピンク、ハイオクは紫系のピンク、ホワイトガソリンは無色透明です。

その色分けの区別で、ホワイトガソリンと呼びます。

単価は高いですが、その代わり、満足のいくパフォーマンスを見せてくれます。

明るさは群を抜いて1番です。

使い方は、ポンプノブを外し、ひたすらポンピングします。ポンピング疲れしますがそれでもポンピングします。ポンピングの向こう側を目指すのです!!!(ポンピングばっかうるさいw)

固くなったらノブを閉めて着火です。

 

2-2.ガスランタン

 

ガスランタンも申し分ない光量です。

ガスランタンの良さは何しろ扱いやすい!!

ガス缶を装着して着火するだけでOKストアです!(オーケー牧場に代わる次のギャグ)

ガス缶も、CB缶のタイプとOD缶のタイプとアダプターを付ければ両方イケるタイプがあります。

中身は基本的に同じです。

詳しい専門用語は避けますが、ガスは基本的に寒さに弱いです。

それを克服するパワーガスという商品もありますので、季節に合わせて使い分けるといいでしょう。

 

2-3.LEDランタン

 

今や主流のランタンと言っても過言ではないLEDランタンです。

コスパいいし、光量十分だし、火傷しないし…(ねぇ    ら〜ら〜らら〜ら〜)

操作は至って簡単。スイッチをONにすれば点きます。燃料は電池。LEDは殆ど紫外線を出していないので、虫には見えない光なんだそうです。従って、虫も寄ってこない。熱を出さないからテントの中にも持ち込めます。

まさにパーフェクトランタンです!

デメリットがあるとすれば「ムード」ですね。

つまりキャンプ感というか、雰囲気が納得できない可能性があります笑

 

2-4.番外編

 

代表的なのは「ガソリン・ガス・LED」ですが、その他にも沢山あります。

 

  • キャンドルランタン
  • ケロシンランタン
  • オイルランタン
  • ねぶた

 

2-4-1.キャンドルランタン

 

名前の通りロウソクのランタンです。

「けっ、ロウソクなんて」

と思う方もいるかもしれませんが、ロウソクの光もアナドレンDXです。栄養ドリンクみたいに言いましたが、侮れません。

確かに光量は最も小さいですが、「1/fゆらぎ」や「マイナスイオン」といった癒し効果があります。

またキャンドルに近いのが、ガス缶に直接ホヤ(グローブ)を取り付ける、ルミエール(コールマン)やノクターン(スノーピーク)というのもあり、大変人気です。

 

2-4-2.ケロシンランタン

f:id:campmedaka:20180520234806j:image

ケロシンとは「灯油」の事です。

ストーブなどで親しみのある灯油が、燃料として優秀な事は周知の事実ですが、光量はという疑問があります。

使い方はガソリンランタンとほぼ同じです。

ただ、ケロシンはガソリンに比べて揮発性が低いため、加圧式のケロシンランタンはプレヒートという一手間があります。

ドラッグストアに売ってる消毒用のアルコールが別途必要になります。

プレヒートカップにアルコールを入れて火を点けます。

プレヒートであらかじめ温めることで、灯油が燃えるようになる仕組みです。

光量はガソリンよりやや劣る程度で、全く問題ありません。

 

ペトロマックスのHK500という超カッコいいケロシンランタンに関しては別格です。

 

物凄く明るいです。400W並みとの噂です。

 

ケロシンランタンには加圧式ともう一つ、フュアーハンド式があります。

 

風に強い形状から「嵐でも消えないランタン」として、ハリケーンランタンの名で親しまれてます。

使い方は、タンクに給油して、芯に火をつけるという単純なものです。

灯油の匂いが苦手という方は、燃料をオイルに代えて使用することも可能です。

これをオイルランタン(オイルランプ)と言います。

 

上に五徳を付けてこんな事もできる様です。

 

2-4-3.蛍光灯ランタン

[画像敢えて無し]

LEDが普及する前は、蛍光灯ランタンが名を馳せていましたが、今はもう過去の話。

 

 

3.まとめ

ひとことで「ランタン」と言っても、種類は様々です。

どうやって選んだらいいか迷うところだと思います。

好みにもよるかと思いますが、考え方としては、「燃料を統一させる」というのがセオリーです。

ツーバーナーがガスならガスランタン。

ガソリンならガソリンランタン。

これが一番わかりやすかったんですが、今やツーバーナーもガスが主流となってきてるので、光量の大きい

 

「ガス」「ガソリン」「ケロシン」

 

このあたりをメインにするといいかもしれません。

 

メインはサイト全体を照らす街灯の役割だと考えて、少し離れた所に置き、光量が大きい分、「虫寄せ」としての役割も果たします。

 

テーブルランタンには、キャンドルまたはルミエールノクターン

テントの中にはLED

オオカミには松明

と、場所によって使い分けるのもオススメです。

 

 

如何でしたでしょうか。

結局なにがいいの?と聞かれたらこう答えます。

 

 

 

 

ねぶた

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

キャンプ道具のDIYっても難しすぎる!もっと思い通りに簡単に!

全国のキャンパーの皆さん♪

キャンプ道具に満足してますか?

 

簡単にDIYできるモノを知りたくありませんか?

 

実は私も「いつかはDIYしたい」と思ってましたけど、ハードルが高かったんです。

スキル面で自信がなかったり、工具や知識もないから面倒な気がして踏み出せなかったんです!

 

そんな私でも出来た、DIYの方法を紹介します!

 

欲しいものを闇雲に作ろうとしても、思いのほか難しくて挫折してしまいます!

設計図を書いて、その通りにやれば誰でも簡単&確実に作る事が出来ます!

細かく説明していきますので、是非読んで試してみて下さい!

 

挫折せずにキャンプ道具をDIYする手順

 

 

1.欲しいものをイメージする!

まずは、大きなカテゴリーを決めましょう。

DIYを考えた人なら一度は目にしていると思われる物の中から、作成出来そうなもの用意しました。

大きく分けて

「収納ボックス」「テーブル」「ラック」

あたりじゃないでしょうか?

たかはしもそうです!

 

重要なのは、何が欲しいのかではありません。

何故欲しいのかが重要なのです。

これじゃなくちゃダメなんだ!ってものがないと、途中で挫折してしまいがちです。

しっかり自分なりの理由を詰めておきましょう。

 

2.専用工具は要らない

DIYで検索すると沢山ヒットしますが、大抵の場合は丸ノコとか万力とか使ってて、使い方のコツとかを載せたりしてるけど、そもそも持ってない自分の参考にならない。酷いとカンナで板の表面を削ってる人も見かけます。

そんなの、素人のたかはしから見たら「熟練の大工さん」です。プロフェッショナルです。

そういう人が作ってるのはDIYの域を超えてしまい、自分には無理だ。と思えてしまいます。

そんなプロフェッショナルな大工道具は不要です!普段使っている工具があれば簡単に作ることができます!

 

3.専門知識も要らない。

素人を悩ませる専門知識も必要ありません。

穴を開ける、ネジを締める、釘を打つ、これぐらいのことがわかれば大丈夫です。

 

5.挫折しないで完成させるには

専門工具も専門知識も要らない。

では何が必要なのか?

それは、計画性と根気です。

「こんなものが欲しい」「作ってみたい」という欲求と「これが無ければ困る」という必要性(理由)でモチベーションを保ちます。

つまり、

 

欲求  +  必要性  +  モチベーション  =  完成

 

この3つの要素があってこそ完成に導けます。

途中で必ず、面倒になったり、しんどかったりで、めげそうになります。

その時に、

「めんどくさい。でも欲しい!なきゃ困る!」

と自分を奮い起こしてくださいね!

 

6.完成までの計画を立てる

DIYは計画で決まるといってもいいぐらい、大事なのは完成までの計画です。

「段取り八分」というぐらいですから、事前の準備で仕事が決まります!

それも無理なく、確実な工程をイメージする事が重要です!

 

6-1.工程1設計

専門知識は要らないと言ってたのに、設計図なんて作れないよ!とお思いでしょう。

ご安心下さい!元となる設計図を見つけて、あとは自分用にサイズを書き換えるだけです。

【作り方】キャンプギアをDIY!変幻自在に使える木製キッチンテーブル | Hondaキャンプ | Honda

たかはしはここからPDFをダウンロードして、手書きで寸法を上書きしました。

 

6-2.工程2購入

f:id:campmedaka:20180517043737j:image

設計図が出来たら早速ホームセンターへ走ります!ワクワクしますね!このワクワクが大事なんです。言い換えるとモチベーションです。

先程のリンクに材料の一覧もあるので、参考にしながら必要なものを買います。

木材のカットはホームセンターでやってもらいましょう!これで丸ノコ要らずです。

ここで1日目の工程は終わりです。

無理なく段取りを組む事が重要なので、はやる気持ちを抑え、ここで我慢して下さい!

そうじゃないと疲れてしまって、投げ出したくなります!笑

 

6-3.工程3加工

f:id:campmedaka:20180517044747j:image

カットした木材を加工します。

ドリルドライバーはお持ちですか?

これは、ネジを締めるだけでもかなり使えるので一家に一台あるといいです!

たかはしは今回のDIYで初めてこの穴開ける用のドリルを使いました。

自称日本一を誇る不器用なたかはしにも使えましたので、大丈夫です!

このドリルの根元に「8mm」とか「9mm」とか書いてありますので、サイズを選んで下さい。

なるべく垂直に当てて穴を開けます。

この時、摩擦でドリルが熱くなりますので、気をつけて下さいね!

これで2日目の工程は終わりです。

 

6-4.工程4接着

f:id:campmedaka:20180517073530j:image

木工用ボンドは慣れ親しんでますが、隠し釘はご存知ですか?

隠し釘とは、普通の釘の首あたりにゴムのようなものがついており、そのあたりまで打ったら、今度は横から釘を打つと首から上が折れるのです!名前のまま釘が隠されるものです。

ボンド+釘で接着します。

普通の釘でもいいんですが、表面がキレイに仕上がるので、隠し釘の方がいいと思います。

初めて使いましたが、何本か打ってる途中で折れました!真っ直ぐ打つのを心がけないとすぐ折れます!

これで3日目の工程は終わりです。

 

6-5.工程5塗装

ここまできたら、パーツは全て揃っていて、プラモデルのように組み立てたら形としては出来上がりますが、その前にひと手間。塗装です。

オイルステインなら多少の防水も見込めます。

何しろカッコイイです!そのオイルステインの乗りがよくなるようにと、木材の仕上げにサンドペーパーをかけます。もうゴールは近いです!

色の具合を見ながら、2度塗り3度塗りをしてください。

これで4日目の工程は終わりです。

 

6-6.工程6組み立て

待ちに待った組み立てです!どれだけこの日を待ちわびたことか。今までひとつひとつ加工して、仕上げに塗装。あとは組み立てるだけです。

左右の脚に天板の下駄をはめ込むと出来上がりです。少しきつめの方がグラつきも減り、安定感があります。

キツくてハマらない場合は、サンドペーパーで微調整してください!

5日の工程で見事に完成です!

 

7.思いつきから完成までの流れ

日本一不器用で超面倒くさがりのたかはしが何故、完成させる事が出来たのか。

それは計画を立てたからに他なりません。

 

制作の流れをおさらいします。

 

  • イメージしたものを設計図にする。1日
  • 設計図通りに購入。1日
  • 購入したものを加工。1日
  • 加工したものを接着。1日
  • 接着したものを塗装。1日
  • 塗装したのもを組み立て。1日

 

全部で6日間の工程ですね!

「一週間で出来るのか〜!」

と勘違いされる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではありません。

無理なく段取りを組む事が大事ですので、工程ごとの間隔は空けたほうが気楽です。

つまり、工程1から工程2の間に何日か挟むということですね!

例えば、6つの工程の間には5回のインターバルがあります。

これがもし3日だった場合は、15日。7日だった場合は35日後に完成です。

 

「そんなにかかるの?Σ(゚д゚lll)」

 

と思われた方もいらっしゃるでしょうが、一回の作業は本当に簡単なものです。

 

8.DIYしてみて思ったこと

達成感が凄いです!作品に対する愛着も湧きます。なんといってもオーダーメイドですから、部屋にピッタリ収まるのが気持ちいいです!

 

制作中に気づいたことは、加工の工程の時には木くずが落ちるので、外でやるか、中ならブルーシートなどを敷いてやらないと掃除が物凄く大変です。

それから、音が思いの外デカいので、日中にやるべきだと思いました。

 

あと、ビスっていうのはネジの事です!!

それから、設計図などはmm単位で表記(呼称)します。

 

DIYの達人が見たら、当たり前のことを書いていて、からかいたくもなるでしょうが、たかはしは全然知りませんでした。

きっと知らない人も多くいると思って、敢えて書かせてもらいました。

 

9.失敗談

「簡単に」といいつつ、モノづくりに失敗はつきものです。

ど素人たかはしは、その辺も余すところなくお見せ致します!笑

 

9-1.失敗1ネジのサイズ

ダボ穴というネジを隠す穴を開ける超高等技術(たかはしにとっては)ですが、設計図通り8mmで開けましたが、長さだけで選んだネジの頭の径がデカくて入りませんでした。

そんなの全然気にしてなかった〜。

仕方なく、買い直そうと、径が小さくて長さも十分なものを見つけました。

残念ながら、たかはしのサーチスキルでは、9mmのものしか見つけられませんでした。

ネジのサイズなんて考えた事なかったけど、ホームセンターにいくと驚くほど沢山あります。

太さと長さで選ぶだけでも相当です。

他にも特殊なネジとか、コンクリート用とか鉄用とか、ネジの世界も広いですね。

 

9-2.失敗2ダボ穴と丸棒

8mmで開けたダボ穴を、9mmに拡張して一安心。これでネジが入る。と思った次の瞬間、凄い面倒くさいことに気付いてしまいました。

ダボ穴を埋める木の棒「丸棒」も8mmのものを用意してたので、買い直さなきゃいけなかったんです。

ホームセンターから帰ってきてしまってたので、ここは潔く「後日」と割り切りました。

そして、数日が経過し、いわゆるその「後日」がやって参りました。

9mmの丸棒をゲットすれば、ほぼ完成です。

なんでも揃ってるスーパービバホームに車を飛ばしました。

6mm、8mm、10mm、15mm…

ない。。9mmがない!!!

仕方なく10mmを購入し、サンドペーパーで1mm削る事にしました。

 

こうやって

f:id:campmedaka:20180518145822j:image

結構大変でした。

でもそのおかげでピッタリ入りました〜!

f:id:campmedaka:20180518152349j:image

ちなみにこのノコギリは100均のクラフトノコギリとかいうやつです。

 

9-3.失敗3ひび割れ

f:id:campmedaka:20180518152519j:image

慣れないドリルと、9mmの穴にヤスリがけした10mmの丸棒を無理やり押し込んだせいか、ひび割れて角のとこが欠けてしまいました。

まぁ、全然気にしません!!

アンティーク感出て逆にいいかも?

 

9-4.失敗4塗装

f:id:campmedaka:20180518160906j:image

オイルステインの色味もいいし、木目も出て完成間近!

と、乾燥中にオイルステインの説明を読んだり、ネットで検索してわかったことがありました。

これは失敗というか、工程がひとつ増えただけなんですが、オイルステインの後にニスかクリアを吹かないと色移りするらしいのです。

また「後日」スーパービバホームに走ります!

 

10.完成

f:id:campmedaka:20180518161227j:image

感動的な瞬間です!

ニスはまだですが、もう完成にしときます!

達人からしたらツッコミどころ満載でしょうけど、素人で尚且つ不器用なたかはしにも「作れた」というのがデカイです。

これでDIYに対する苦手意識を払拭することが出来ました!!

次は何作ろうかな〜、なんて調子に乗ってます。

 

11.まとめ

如何でしたでしょうか?

キャンプを始めてみると色んな道具を知り、使ってみると愛着も湧きます。また、経験が増えることによって道具との出会いも多くなります。

そうなってくると、自分がやりたいキャンプ、つまりスタイルが確立されるようになります。

「始めた頃は便利だと思って買ったけど、嵩張るし、ここのところ出番がないなぁ」

というベンチ入りギアが出現しますよね。

「このキッチンテーブル、もう少し高さがあればな〜」

「ナチュラルな雰囲気で揃えたい」

などの欲求に応えるのがDIYだと思います!

それなりに費用はかかりますが、メーカー品で似たようなものと比べれば格安なのも魅力です!

 

是非試してみて下さい!

 

これからも初心者の目線に立ってブログを書いていこうと思います。

何がご質問や要望がありましたら、コメント欄やTwitterなどで気軽に話しかけて下さいね!

出来る限り早く返信させて頂きます!

 

それでは満足のいくDIYを楽しんで下さい!

 

 

 

記事をシェアしてくれたら嬉しいです!

母子キャンプで不安に感じること

最近よく聞く母子キャンプ。

様々な理由から母子キャンプを楽しむ人が増えてます。

その理由はさておき、これからキャンプをしてみたい母子に送る、応援ブログを書きたいと思います。

 

 

母子キャンプをしたいけど、何かと不安。

 

 

その不安をひとつひとつ繙いて、安心安全なキャンプができるよう、お手伝いが出来ればと思います。

 

INDEX

 

不安を挙げ列ねると相当な、いや、限り無く出てきますので、代表的な不安を例に挙げて、解消していきたいと思います。

 

積載

女手一つでキャンプの荷物を積む。

これはかなりの重労働ですね。

重いものを持ち上げることもそうですが、荷物が多いと、リアウィンドウを塞ぐほどになって、ルームミラーで後方を確認出来なくなります。

ただでさえ不得意な運転なのに、尚更不安になってしまう方も多いのではないでしょうか。

そして、不安があればあるほど、荷物は増えます。

 

「もし子供が熱を出したらどうしよう」

「もしシュラフだけで寒かったらどうしよう」

「もし雨が降ったらどうしよう」

「もし天が落ち地が崩れたならどうしよう」

 

if(もし)

 

これが解消されれば、一つの不安が無くなります。

この後に触れる内容を読んで、積載の不安を払拭しましょう。

 

 

夜の不安

ツイッターで「母子キャンプで不安に思うこと」のアンケートをしたところ、

 

「夜」 42%

「設営」 16%

「予算」 13%

「その他」 29%

 

という結果になりました。

の何が怖いのか?

それは、暴漢と野生動物からの安全面、または盗難被害です。

 

悲しいことに、キャンプ場での盗難被害は0ではありません。

キャンプ用品は高価格かつコンパクトなものも多いです。

夜、寝ている隙に、外に置いてあったヘリノックスが盗難にあった。なんて話もあるようです。

また、お風呂に行ってる間にテントの中を荒らされる。という事も視野に入れておきたいものです。

 

防犯対策(盗難)

寝るときは基本的に荷物はテントの中か前室に入れておきましょう。

もちろん全てを入れるわけにはいかないので、なるべくテントの近くに整頓してまとめて置くといいです。

雑然としていたら、

「この中で1つぐらい無くなっても気づかないだろう」

なんて気を起こさせてしまいます。

元々盗み目的でキャンプ場に来る人は殆どいない筈です。

「つい魔が差した」的なことの方が多いのです。

 

買い物やお風呂で、サイトを不在にする場合は、大事なものはテントの中に入れ、ダイヤル式の南京錠などで鍵をしましょう。

 

サンダルをテントの前に置いて人の気配を出すのも効果的です。

 

暴漢対策

ツイッターでのアンケートの中で、

 

「そもそも母子だと思われるのが嫌」

 

という意見がありました。

おそらく弱味を握られる感覚なのだと思います。

防犯上、意識を持って対策している人は、犯罪に遭う確率は減る傾向にあるようです。

 

あらかじめ、近くのファミリーに声をかけて味方を作っておくのもいいかもしれません。

もし私だったら協力を惜しみません。

なんなら夕食もご一緒に如何ですか?と声をかけると思います。

 

ロケーションは多少犠牲になりますが、管理棟や炊事場のように比較的明るく、人通りのあるところを選ぶというのも大事です。

 

野生動物

自分たち以外誰もいないキャンプ場も、ある意味恐怖ですね。

動物に荒らされたり襲われたりすることのないように、食べ物はクーラーボックスや蓋のある容器にしまいましょう。

食べ残しや生ゴミも、ゴミ袋の口を縛り、匂いが出ない工夫をすれば、人間の匂いのするところにわざわざ近寄って来ることはありません。

それでももし、一番出会いたくない動物「熊」に出くわしたら。

campmedaka.hatenablog.com

詳しく書いてありますので、是非ご覧下さい。

 

 

設営

「夜」の次に多かったのが「設営」でした。

たしかに、設営を1人でやるのは大変な作業です。

それが、子供連れでしかも母子キャンプ。

子供の面倒を見ながらの設営はかなりハードです。

 

「子供が会話できるぐらいの年齢まで待つ」

 

という大変貴重な意見がありました。

子供の面倒を見る人が複数いる場合は、乳児でも問題ありませんが、母子となると話しは別です。

手伝いをして欲しいとまでは言いませんが、せめて危ないことをしないように言い聞かせたいものです。

 

その上で、何にしても「道具を簡素化」することです。

テントも、設営しやすいものを選び、料理も凝ったものではなく、簡単に出来るものを用意すると、荷物も減るし、時間もかけなくて済むようになります。

その分、子供とレジャーを楽しんであげることが出来ます。

 

最初から全てを完璧にこなす事なんて限りなく不可能に近いです。

 

「キャンプに来た」

 

というだけで、子供は大満足です。

 

調理器具は、鍋とカセットコンロがあれば大体のものは作れます。

 

 

番外編

他にもご意見を頂いたものを紹介します。

 

キャンプ場選び

「混んでるフリーサイトで割り込まなきゃならないのは避けたい」

とのこと。

女性らしい意見だと思いました。

私の場合、混んでいても、テントが張れそうなら「ここいいですかー?」なんて声をかけながら、あまり気にせず入り込んじゃいます。

 

また、キャンプ場選びで大切なのは、高規格なキャンプ場の方が安心です。

忘れ物をしても、レンタルで賄えれば心強いです。

 

突然の雨なども考慮して、ロッジなど避難できる建物があるところがいいと思います。

 

荷運び

母子キャンパーの中には、必ずしもで行く方ばかりではありません。

自転車電車と徒歩で行かれる方も少なくありません。

道具をコンパクトにする傍ら、体力の維持にも余念がありません。

アスリートの様です。

 

 

まとめ

如何でしたでしょうか?

ひとつひとつの不安要素を、出来るだけ解消してから臨むと、気持ちに余裕も出来てきます。

もっと具体的にテントの種類やタープの有無なども書きたかったのですが、また別の機会にさせて頂きます。

 

アンケートにご協力下さった皆様、この場を借りて深く感謝申し上げます。

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

ブックマーク&ツイッターのフォローをお願いします(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)